2月。暦の上では春です。
しかしまだまだ寒い!それは鱸も同じようでまだまだ遡上しにくい時期ではあるんですが、河口ではコノシロ待ちのアングラーがポツポツ。
いつもスタート時間が遅い自分はなかなか入れないので中流域にエントリー。産卵に絡まない個体+アフター回復前の個体を狙いたい

マイクロベイトが集まりそうな低い橋脚を撃っていく。水が澄みやすいこの時期は明るい所をウロウロする訳ではなく橋脚にピッチリ着いているイメージで投げる方が良いんだ
先発するのは…ミノー。この時期にお勧め…いや、いつでもお勧めな名品 TKLM9/11と9/12.5(フローティングとサスペンド)
流しても巻いても良しの優等生だが…
今日はノーバイトだ。
スレにくい、バレにくいミノーで釣れれば一番だが…今日は釣れない。なのでもっと喰わせに特化したルアーにしてみよう。

MASAKADO マサカド[公式] | ルアー 一覧 (iado.jp)

胴体サイズは60mmだが8gでウェイトが後方寄りなのでしっかり飛ぶし、潜りすぎないので河川でも使いやすい。
橋脚際に流して…ちょんちょん…ちょんちょん…
ゴツン!と、、久々の良いヒット-!!


この時期のマゴチは河口より中流域の方がアベレージが大きい傾向にある。ゴインゴインするファイトが楽しいよ
そして本命のシーバスのアタリがないのでルアーチェンジ。
スローに誘える小さいシンキングルアー…ここは…エアオグル58S。フォールは遅いがジャークを入れても飛びださない。低水温時には毎年お世話になる…。
橋脚の下をフルフルっ。フルフルっ。
ようやくヒットしたのは…小さい!だが、貴重な一本!

潮位が上がって来たので終了したがまだまだ出そうだったが、深追いせずに終了。
本当に渋い時には…喰わせ特化したルアーのピン撃ちですね。
タックルデータ
TULALA(ツララ) TULALA ハーモニクス スタッカート810


ライン
リガーレ トリガー 4号
リーダー
ルアー : Masakado アローシュートtypeA
