堤防やサーフに比べて磯は危険度の高いフィールドだという認識を持つことが大切!
前回の記事では沖磯への行き方とざっくり話しましたが今回の記事では磯で釣りをする際の最低限の知識と安全のための装備の話をしたいと思います。
早速ですがまず磯釣りを楽しむには必ず「無理をしないこと」を忘れず釣りをしてください。
波が穏やかな日でも、たまに来る大きな波のうねりが磯を這い上がってくることがありますので釣りをしている最中は波の状態に注意を払い続けてあまり海を背を向けて作業したりしないようにしてください。
特にこれからヒラスズキを狙いたいと思っているアングラー(釣り人)は、「荒れ気味の時が好条件となることが多いので無理をしがちですが、自分の安全を確保できないような危険な場所は避け、波が這い上がってこない足場を見つけることをしてくださいね。
先端に立って少しでも飛距離を伸ばしたいって気持ちは分かるけどこんな下の画像のように荒れてるときは一歩ならぬ二歩下がってやってくだいね!
飲み込まれたら大変です。

磯で安全を確保するための必要な準備
足場が非常に滑りやすい所が多く、転倒したときに大ケガにつながる可能性が高いのが磯!まずは自分を守ってくれる装備をぬかりなく準備して揃えてください。
タックルは妥協してもいいけど安全のための装備品はあまり妥協しないでいただきたいです。
大袈裟ですが命あっての楽しい「fishinglife」です。
どんな装備を揃えれば万全と言えるのか、以下では磯釣りに必須の装備品、あると便利な装備品を紹介します。
ライフジャケット
これはわざわざ言わなくても当たり前ですが一応。。。
最も重要な装備がライフジャケット!磯で一番起こり得るのがまずは転倒!
ズッコケてもなるべく体を守ってくれるベストタイプのものを使いましょう。
磯などでは落水すると自力で陸に上がるのが困難になることも珍しくありませんので浮力材入りのベストは必須!!
そもそもライジャケないと船・・・乗せてもらえないし・・・(笑)
落水する際に膨張式のものを使ってると破れたりしたら使い物にならないですので・・・
腰巻きタイプや肩掛けタイプもありますが磯ではベストタイプを選んでください。

磯ブーツ(スパイク)
足場が悪く、滑りやすい磯ではこれも必需品。
どれを買えばいいか分からないって人が多いのが磯ブーツだと思う!
靴底一面にフェルト材が使用されているタイプやラジアル材にピンなどが打ってあるタイプなどいろいろ種類があるのではじめはどれを買えばいいか分からなく悩みますよね~。
初めは僕もGoogle先生でめちゃくちゃ調べました。
結論から言うと地域にもよるのでその場の船長に聞くのが早いですが沖磯で使用するならフェルトにピンが打ってある「フェルトピン」タイプを使用するシーンが多いと思います。
予算に少し余裕のある方ならフェルトにラバーとピンが打ってあるS社で言う「カットラバーフェルトピン」が一番オールマイティーに使用できると思い、実際に僕自身使用しています。
フェルトはコケや海藻が生えている場所で滑りにくいのが特徴ですが土や砂の上を歩いていると詰まり逆に滑りやすくなるというのが弱点。
スパイクは岩の上を歩く際のグリップ力の強さが頼りになりますが消波ブロックやコンクリートの上など人工的で平らな足場では滑りやすい傾向があります。
フェルト、スパイクにはそれぞれ長所と短所が存在するためフェルトとスパイクの両方を併せ持ったものを使用ください。

グローブ
磯で転倒して手をついたときなどに怪我を防ぐため、グローブもなるべく装着しましょう。
岩についているフジツボや貝で手を切るといった事故も防げます。
私は数年前にフジツボの上に思いっきり手をつき、3針ほど縫った経験があり今ではグローブはかかせません。

沖磯であると便利なもの一覧
MUSTではないがあると便利なものをあげておきます(^^)
ランディングネット
足場が高いところや抜きあげれないような魚がかかったら必要ですので。
無理してロッド折れた~なんてせっかくの釣りが台無しになんてことも(^^;)
折りたたんでコンパクトになるものも楽ですよ!

ロッドレスト付きのタックルバッグ
これはあると非常に便利!!
磯にタックルを直置きなんてしたらすぐに傷だらけになります。
気にしない方は無視してください(笑)
僕は持っていくほとんどの道具はこのバッグの中にまとめます。
おすすめは落としたり岩にぶつけても割れないEVA素材のタイプのものがいいと思います。

クーラーボックス
リリース派の人は不要ですね
僕も持ち帰る気のない日はそもそも持っていきません!
釣れた魚と写真を撮ってそっと海へ返します。
せっかく釣った魚を傷ませては勿体無いですが今どきのクーラーボックス安くても高機能なことが多く数時間程度の時間でしたら高価なものは不要です。
クーラーボックスのサイズは24L(内寸50㎝)から大きくても35L(内寸60㎝)をくらいを目安に選べばいいと思います。
特に決まりはありませんが、バカでかいクーラーは邪魔になるし船を乗り降りする際大変ですので僕は60㎝程度までにしています。(内寸60㎝なら曲げれば80㎝くらいの魚は入ります)

ロッドケース
これは個人的には必需品に入れたいもの!
渡船で渡る際、もちろん他の釣り人も乗り込みます。
だいたいはロッドはまとめて皆さん置かれるので裸で持ってくると折れることがあるので安くてもいいのでケースには入れて乗船しましょう!
安いものだと2~3千円の物もありますので用意する事をオススメします。
どうしても買いたくない方は乗船中は他の人の迷惑にならないよう立ててしっかり持っていてください。

その他小物類であると便利な一覧
ここは説明不要かと思いますので箇条書きでいきますね!
ストリンガー
血抜き用のナイフ
神経締め用のワイヤー
プライヤーやハサミ
フィッシュグリップ
防水のスマホケース
僕は自撮り棒とGoProも(笑)
これは当たり前ですが、沖磯に自販機やコンビニはありませんので必要な飲食物!
こんな感じで沖磯へ渡ってます。
手荷物をまとめると、タックルバッグ、クーラーボックス、ロッドケースの3点セットで行きます。
沖磯では遠くまでランガンすることはそんなにありませんが手荷物は少ないに越したことはないですよ。