渓流ベイトフィネスのススメ&おすすめロッド、リール

  • URLをコピーしました!

近年渓流ルアーフィッシングで、定番となりつつあるベイトスタイル。
そんな渓流ベイトフィネスの紹介と、おすすめのロッド&リールを紹介します。

渓流ベイトフィネス

ベイトリールと言うと難易度が高くトラブルも多いイメージを持つ方もいるかもしれませんが、
近年のリールの進化によりトラブルも少なく、より軽いルアーが投げられるものとなってきており誰でもあつかえるものとなりました。

メリット

渓流釣りでは、ピンポイントにルアーを投げ込むキャストが必要となるため、より低弾道で打ち込める技術が必要となります。
スピニングタックルでも慣れてしまえば可能ですが、ベイトタックルのほうが簡単に投げることができます。
空中でのルアーを制御するサミングもベイトリールのほうがイージーにできます。
そのため圧倒的なアキュラシーで渓流を攻めることが可能になります。

スピニングリールとは違い、ベールを返す動作がなくラインスラッグも出にくいため着水後すぐにルアーアクションが開始できます。
流れも早くルアーがすぐに流される渓流釣りでは着水後すぐにアクションできることは大きなアドバンテージとなります。
キャストのテンポも効率良く投げられます。

デメリット

ベイトリールの最も大きなデメリットはバックラッシュすることがあると言う点です。
上級者でもキャスト時に周囲の障害物に引っ掛けたり、ぶつけたりしてバックラッシュすることはあり、
ベイトリールを使う以上避けては通れないトラブルです。
そのため、バックラッシュしてしまった際にリカバリーできるようになっておく必要があります。

ですが慣れてしまえばそう難しいことではありませんし、近年のリールの進化でバックラッシュのしにくい扱いやすいリールも増えてきました。

ラインセッティング

渓流ベイトフィネスにおいて最も大切になるのが、ラインセッティングです。
ベイトリールの構造上、リールに巻くライン量を少なくしたほうがスプールの重量が軽くなり、より軽いルアーが投げやすくなります。
そのため必要最低限のライン量を巻くことが重要となります。
ポイントにより立ち位置から着水点までの距離が変わるため一概にはいえませんが、
30〜40mほどのライン量にしておくのをおすすめします

ラインは、多くの場合P Eラインか、ナイロンラインをメインラインに使うことが多くあまりフロロラインは使用しません。
ハリが強く、感度の良いP Eラインは、ルアーも動かしやすく比較的曲がりやすいロッドが多い渓流ベイトにはおすすめです。
P Eラインだと、0.4号〜0.6号を使う場合が多く、ナイロンラインだと3〜5ポンドを使う場合が多いですがご自身の釣り場の対象魚種のサイズに合わせて選んでください。

おすすめリール

ダイワ

アルファスAIR TW

渓流だけでなくソルトライトゲームにも使える凡庸性の高いリール。
小口径の28mm AIRスプールとTウィングのおかげで軽量ルアーも快適に使用できます。

渓流だけでなくバスやソルトもやりたい人には1番おすすめのリールです。

シルバークリーク

アルファス AIR TWを渓流専用機にカスタムしたモデルです。
インダクトローターが固定式となっており、渓流で多用するショートキャストでも安定してブレーキが効くため快適に使えます。

ライトゲームでは使わず、渓流オンリーの方はこちらがおすすめ!

シルバークリークAIR

シマノ

アルデバランBFS

ベイトフィネスシーンの中心的存在と言えるアルデバランBFS
22年にフルモデルチェンジし、新しいブレーキシステムを搭載しました。
ブレーキセッティングの幅が広がり、より軽量なルアーが扱いやすくなりました。

カルカッタコンクエストBFS

丸型のリールを使いたいならこれ!
性能面も問題なし!

おすすめロッド

フィッシュマン Beams blancsierra 5.2UL

渓流ベイトフィネス流行の先駆けとも言えるロッド。
柔軟で鞭のようにしなり、非常にキャスタビリティの高いロッド。
初めて渓流ベイトフィネスを始める人のも投げやすく、投げることが楽しくなるロッド。
決して安くはありませんが、間違いなくおすすめできる一本

50UPのイワナとも十分にやり取りできるパワーも兼ね備えています。

TULALA Clerus411UL

こちらのロッドも投げることが楽しくなるロッド。
2g台のルアーをバックハンドで軽快にオーバーハングの奥に打ち込むことが可能
バットパワーは強すぎず、尺クラスをターゲットにするロッドです。

ブルーのブランクが写真に映えてGood!

AbuGarcia ZoomSafari

アブガルシアのコストパフォーマンスに優れたモデル。
価格にそぐわぬ使用感で、十分に使える一本です。
渓流だとZMSC-464Lがおすすめ。

まとめ

釣れることだけでなく、投げることが楽しくなる渓流ベイトフィネス。
普段スピニングでやられている方も、これから渓流にチャレンジする方も
是非紹介させていただいたタックルを参考にしていただけると嬉しいです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ルアーメーカーポジドライブガレージのテスターのまあてぃです
シーバス、トラウトメインにさまざまな魚種の釣りをしています。