最近ライトゲームがマイブーム。シナです!
ライトゲーム!と、一言で言っても鯵やカサゴ、メッキにカマス等ありますが、今回は小柄なボディーからは想像しがたいファイトを見せるメバルについて書いていこうと思います。
メバルの種類

岩礁帯に多く一番根魚らしくボトムに多いメバル。この様にハッキリ赤い個体もいるが金色のような個体もいる

比較的港の中に多いメバルで一番スタンダードなメバルではないでしょうか。
背中茶色の個体が多く一番手軽に狙えるメバルですが、しっかり大きくなり、自分の初めて釣れた尺メバルはこの白メバルです。

一番回遊性が高く、潮当たりの良いポイント・エリアに多く群れで行動している事が多い
一番スズキに近いメバルという印象で通称ブルーバックと呼ばれ、釣れてすぐは背中が鮮やかな青の個体が多く横走りするファイトが魅力的です。
シーズン
例年、シーバスやイカが渋くなってきた12月くらいから通うんですが、冬はプラグよりどうしてもワームが強く、プラグはまだ若干釣りにくいですが、春はベイトが多くなってくるのと、産卵が終わり回復した高活性なメバルは波動の強いプラグがよく釣れます!
ルアーの種類
ワーム
ピンテール シャッドテール ダート系など
パターンに応じて使用するワームが変わりますが、匂い付きが強いかと思います。
プラグ
トップウォーター ミノー シンキングペンシル バイブレーション等
表層狙いのルアーが多く、シンキングルアーでもボトムまで探る事は少ない。
今回はタイトル通りにプラグに絞って書こうかと思います。が、正直ボックスに数本でもワームを入れておく方が良いかと思います。
使用するルアー
スミス メバペン(45mm)
流れに乗せ、極力巻かずフローティング トップウォータープラグ メバペン。
流れがあり、表層ボイル攻略に使って欲しいルアーです。
ジップベイツ リッジ35F/SS
元々、トラウトシリーズのリッジですが、今やメバルプラグの代表格
リッジ35はFだろうがSSだろうが基本的にはスローリトリーブ or 巻かずに潮の流れに乗せるんですが、リップがついたミノーなだけに水噛みしやすく使いやすいプラグです!
トゥイッチで釣れる事もあり、使い勝手が良いんです。
ジップベイツはメバルプラグのパイオニアと言われる所以のルアーです。
ジップベイツ ザブラ ラファエル45S

小粒なルアーですが、重心移動+シンキングペンシルは圧倒的飛距離で、広範囲に探れるだけではなく、投げて巻くだけで良く釣れるルアーです。
これ一本で表層からボトムまで攻略出来るのでランガン向きのルアーでもあります。
ジップベイツ ザブラ ゾエア49S
エビ型I字系シンキングペンシルのゾエアですが、アミやモエビ等を捕食するメバルにはこれ!
メバルは勿論、鯵やカサゴもよく釣れる優秀なルアーですが、テールが非常に折れやすいという欠点もあります。
なので、自分もテールが残ったゾエアは一本しか残っていません。
自分は主にこの4種類でやっています。
実釣
潮当たりの良い大分県南部の半島エリアへ友人との釣行です。
サイズ狙いで時合いを読み地磯でブルーバックを!!
と、そんな訳ではなく、この漁港に居るかな?そのくらいの様子見釣行です。
車を停めてみると水面がキラキラしており、ベイトが確認出来た。
満潮が近づくにつれてボイルが出てくる。
友人はメバペンで
自分はラファエルでボイルを撃つ

小ぶりだが、、ブルーバック!やる気が出ます。




メバルは非常に美味しいので持ち帰る事が多いですが、成長の遅い根魚なので最小限にしています。
友人は赤1 白1 黒4
自分は白1 黒6
非常に楽しい釣行になりました。
是非週末は、楽しくメバルプラッキングに挑戦してみて下さい。
次回のメバルは狙い目の変わる梅雨メバルを書こうと思います(5〜6月予定)
タックルデータ
ロッド:ゼスタ ブラックスター2nd S83
リール:ストラディックci4+C2500HGS
ライン:シマノ G5 0.6号
リーダー:プレミアムマックス 1.5号