夏の九頭竜川~シーバス求めて一人旅~

  • URLをコピーしました!

今回の釣行日の前日、本来ならいつも通り三重県での釣りを予定してたがあいにくの天候で中止に・・・釣り難民となってしまったため思いついたのが一人で行ったことない河川でシーバス釣ろう!でした。

名古屋から車で約3時間。今回は福井県の一級河川「九頭竜川」へ!

シーバスアングラーなら誰でも知ってる有名河川でありながら自身は行ったことがなくせっかく時間ができたのなら挑戦してみようということで金曜日の仕事の帰り道で行き先が決定し、準備してすぐに出発!

ここ1年以上、一人で県外の新規開拓を怠けてた分、久しぶりの単独遠征は心が躍る!釣れてる情報もないままの状態での釣行ってのは新鮮で普段の釣りとは比べ物にならない楽しさがあります。

とりあえず全くポイントも知らない状態なためGoogleマップで河川を流し見し、今までの経験を頼りに「こんな場所ならシーバスいるんじゃね?」ってところをランガン!

深夜に到着してまずは排水施設のある場所に来ました。ここで朝まづめから入るため2時間ほど仮眠をとることに。

しっかり休憩し、薄暗くなってきたころからいざ入水・・・してみると泥底で足が抜けなくなるくらいめり込みました(笑)

流石にこれは命の危険を感じ待ち時間2時間で数キャストにてこの場所から撤退することに・・・^^;

これが下調べなしの怖いところ!(笑)

このあと寝る前に行くと決めてた近場で3か所ポイントを回るも、ベイトは居るが反応ない。ボイルはあれど明らかに30センチくらいのチーバス君。

全然フックにのらない名古屋でのシーバスゲームみたいなことをしているうちに大事な大事な朝まづめは終わってしまいました。。。(笑)

コンビニで朝飯食べながら気を取り直し大きく場所を変えることにし、上流へ行ってみることにしました。

到着したポイントは朝と同じような排水施設のようなところでウェーディングしなくてもよさげな場所。

人っ気もなくとりあえずベイトがいるのか、ボイルはないか様子を見ることに。

とりあえず鯉の数が多い・・(笑)と思いながらながめてるとベイトいっぱい付いてることに気づきすぐさま準備に取り掛かりました。すると落ち込み周辺でボイルが2発!!

シーバスいるではないですかーってテンションアゲアゲ♪♪♪

気持ち的には

「トップで出したい」

「でも誤爆で終わったらチャンスを逃すかも」

そんな葛藤に負けて、かなりチキってクリスタルサリー投入!(笑)

1投でキャストが決まり巻き出しから3秒後、ゴンッッ!!!

やっぱり来たー------!!

ちょっとやり取りに時間をかけてしまったが無事ランディングできました。

目測では70㎝くらいはいったんじゃね?

測ってみると68㎝( ノД`)シクシク…残念

九頭竜川シーバス

まあでも、嬉しい一本に変わりないし、いい体高してるしなにより自分の足で情報もないまま探し出せれたことは久しぶりの快感でした!

この後結局夜中まで数カ所粘りましたが残念ながら鯉とウグイだけで納竿、遠征終了となりました。

またリベンジ再戦します!!!

遠征に行く際に、やっておきたいこと、最低限調べること

当日の状況を把握する

今回の九頭竜川では漁協のHPにて日々状況が更新されてましたので比較的調べるのが楽でした。

参考までにリンク貼っておきます(^^♪

お知らせ | 九頭竜川中部漁業協同組合 (kuzuryu-chubu.com)

他の釣りとの兼ね合い(漁業権等釣り禁止ポイントを調べる)

2021年には鮎師の方とシーバスアングラーでトラブルがあったらしく規制が入ったりしたって聞いてたので現地に向かうまでにこういったことは調べないと、自分がトラブルの種になてしまうので気を付けてください。

他人に迷惑をかけないことは結果的に自分を守ることにもなります。

自分のせいで釣り場が無くなった。。なんてことになったら一生後悔します。

まぁ、そんな人に釣りをする資格はありませんしルールを守れないなら自分で土地買って池作ってひっそりとやっていてほしいものです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

三重県、愛知県を中心にハタ、シーバス、青物、チヌをメインターゲットに釣りしてます。
所属メーカー:XESTA