皆さんこんにちは!釣りばかりしていてブログが億劫になっていたこーじゅです( ̄▽ ̄;)
最近、静岡県内でも鯵が釣れているのでアジングの話をしたいと思います!
アジングとはワームやルアーなどを使って鯵を釣ること。
アジングをやってみたい方のために道具の選び方を伝えていけたらなと思い今日はロッドの話をします。

アジングロッド
鯵は吸い込むようにエサを食べるため、ワームやルアーにも吸い込むように食ってきます。
しかしそれがエサではないと判断すると一瞬で吐き出してしまいます。
そのためその一瞬、口の中に入った『コッ』とか『フッ』とかのアタリを感じられるロッドでなければ鯵を釣るどころかアタリすらわからず一日を終えてしまうことなどもあります。
そんなアタリを取るためにアジングにも専用のロッドがあります。
どんな長さを選べば良いの?
アジング用の6フィート前後のロッドがまず1本目にはオススメです。
基本的にロッドは短げなれば軽く繊細に、長くなれば重くパワーが強くなります。
足元の近くで鯵が群れている、足元に障害物が無い、アンダー1gの軽いジグヘッドを繊細に使いたい、釣れている鯵が10センチ前後のサイズ、などであれば5フィートから6フィートの長さを使いましょう。
短いロッドは投げたときのブレが小さく狙った場所に投げやすいのがメリットです。ロッド自体が軽いので軽いジグヘッドの重さも手に伝わりやすいので操作がしやすいです。
よくアジングなどのライトゲームで繊細って言葉を耳にしますが、繊細って何がどう繊細なの?って思う方もいると思います。
僕の中では、小さくて軽いジグヘッドでも重さを感じとれ、手元に伝わるから操作感があり、小さな魚のアタリも手元に伝わる。僕の中の繊細って言葉はそんな感じです。
極端に言うと、物干し竿の先端に五円玉を吊るして重さを感じるよりも、割り箸に五円玉吊るしたほうが重さを感じれるでしょ?みたいな感じです(笑)
逆に魚が遠くにいて飛距離が必要、重たいジグヘッド、ルアーなどを投げたい、釣れる鯵のサイズが大型、足元に障害物がある、などの場合は6フィートから7フィートの長さを使いましょう。
長いロッドはパワーがあり使用できるジグヘッドやルアーも重たくできるため飛距離を出せるのがメリットです。
ロッド自体が強くなるため大型の鯵が掛かっても余裕をもってファイトすることができます。
長さがあることで足元に障害物があったとしてもそれをかわして取り込むことができます。ロッドが短いと足元のテトラやシモリ(沈んだ岩とか)が邪魔で擦られてラインが切れたと言うこともありますがそれを回避しやすくなります。
自分が普段どのようなところで釣りをするかによってロッドの長さは考えれば良いと思いますが、これから始める方は自分がどういう場所でこれからアジングにハマっていくかわからないと思うのでどちらにも対応できる6フィートをオススメします。
アジングにハマった踏まえた上で自分には長いロッドが必要なのか、短いロッドが必要なのか、なぜその長さが必要なのか?など考えて欲しいと思います(^o^)
ソリッド?チューブラー?
ロッドの穂先がソリッドタイプとチューブラータイプという種類があります。
釣竿と言うのは基本的に竿の中が空洞になっています。その先端の穂先に、中が詰まった穂先をくっつけたのがソリッド、先端まで空洞になっているのがチューブラーと覚えておいてください。
ソリッドにすることでチューブラーよりも先端を細くすることができ、アジングロッドの中でも更に軽いジグヘッドを操作しやすく、小さなアタリも感じることができます。より繊細になるってことですね。
穂先が細いと言うことは敏感に曲がるため、鯵がワームやルアーを捕食した瞬間、くわえた時の違和感がチューブラーよりも少なく吐き出すまでの時間が長いと言われています。
そのため魚が自動的に針に掛かることも多く、そのような竿は【乗せ調子】と言われています。
ソリッドは先端が敏感に曲がることにより繊細には使えますがアタリが『フッ』とか『コッ』など小さいこともあるので怪しいと思ったらすぐにアワセるようにしましょう。
チューブラー先端まで空洞であることにより鯵の捕食のアタリが手元に大きく『コン』とか『トッ』と瞬時に伝わってきます。鯵の口にワームやルアーが入っている時間は短いので、そのアタリがでた瞬間に即座にアワセていく…反射神経に全てをかけて…『コン』→合わせる→掛かったー(^o^)の瞬間は気持ちいいです(笑)
そのようなアタリをバシバシ掛けていく竿は【掛け調子】といいます。
最近ではソリッドとチューブラーの中間のハードソリッドと言うものも出てきています。先端は詰まってるのにシャキッとしています。
どちらの特性も持っています。
【乗せ調子】【掛け調子】どちらのロッドが優れているか、と言われると答えはありません。完全に好みの問題なので、少しの違和感を感じながらアワセていく釣りか、アタリがあったら即座にアワセていくかどちらのスタイルが楽しいかという話になってしまいます。
それなので、どちらが正解とかではないのですが、軽いジグヘッドの動きを感じることができる操作感、アタリの違和感を感じやすいソリッドタイプのアジングロッドを僕は一本目にオススメします。
他のロッドじゃできないの?
バスロッド、トラウトロッド、メバリングロッドでもぶっちゃけると釣りは出来ないことはありませんが、魚は専用の道具を使っている人に比べ格段に落ちるでしょう。
1g以下の軽いジグヘッドを狙ったところまで投げる、鯵のアタリを取る、掛けた鯵がバレないように曲がる。これは鯵を釣るためにだけ特化したものです。
他のバスロッド、トラウトロッド、メバリングロッドなども同じです。それぞれの魚にはそれぞれの釣り方があり、ジグヘッドやルアーの重さ、ラインの太さも違い、それぞれの釣りに特化しています。アジングロッドは張りがあるので鯵のアタリがわかりますが、他の竿だとアタリすらわからない。それでは楽しくありません。周りでは10匹20匹釣れている中で自分はアタリ一つ無い…(;^_^A
魚いるの?と言うことにもなりかねません。大丈夫です。魚はいます。あなたがアタリを取れていないだけです…。
もし、そうなったら物凄く悲しいですよね(TT)
僕としてはアジングこそ専用のロッドを買って釣りをして欲しいと思います!
まだまだこれから鯵が釣れるシーズンなので寒くても釣り場に立ちましょう(^O^)
『えっ?寒いって思うことある?』が口癖のこーじゅでした(笑)
↑
(ちゃんと着込んでいて、釣りに集中してるからですからね笑)
