タチウオを釣りたければ三宅商店のタッチポン陸

  • URLをコピーしました!
タッチポン陸

皆さんこんにちは!花粉症にやられているこーじゅです(/_;)今日は三宅商店のタッチポンの記事を書いてみようと思います。

関西ではお馴染みタチウオ用テンヤのタッチポン。僕のメインフィールドの静岡でもタッチポンはここ数年でだいぶ使われるようになってきました。

タッチポンにはオカッパリ用の【タッチポン陸(おか)】と船用の【タッチポン船(ふね)】が発売されていますが、今回は【ショア】専の記事なので【タッチポン陸】のエサを使った釣り方をご紹介。

釣ったばかりのタチウオはキラキラして綺麗

色々簡単タッチポン

タッチポンという名前の由来を三宅社長(ミヤケマン)に聞いてみたところ

ミヤケマン

タッチはタチウオ、簡単にポン付けが出来るからタッチポンですよ!

ということでタッチポンになったらしいです(*^^*)

それくらい簡単にエサをセットできます。

これから釣りを始めたい人、テンヤを使ったことのない人にも簡単にエサやワームが付けられ、時期によっては簡単に釣れたり、大漁になる事も夢じゃないです( *´艸`)

いっぱい釣れた(*^^*)

エサ釣りなのにルアーマンにおススメ?

僕的にこのタッチポンはルアーマンに是非使っていただきたい!
タチウオをルアーで狙うときはおそらくワームのワインド、バイブレーションのダート、ミノーのアクションなどが主な釣り方ではないでしょうか?

タチウオ釣りをしていて『アタった!』けど掛からなかったぁ。。。という場面でもタッチポンならそのまま【追い食い】をしてきます。

アタって掛からなくても2度目、3度目とずーっと追いかけてアタックしてきてくれます。

1度で掛からなくても2度目、3度目がある…けど結局掛からんのか~い(;´д`)と言うこともありますが、そこは釣り人の腕の見せ所!

掛からなかったらリールの巻きスピードを少し遅くし、タチウオから受けたダメージを負った小魚を演出したり、逆にリールの巻きスピードを速くして、アタックしてきたタチウオにビックリして急いで逃げる小魚をイメージしてみたり、巻くのをピタッと止めて沈んでいく小魚のようにしたりとゲーム性の高い釣り、それがタッチポンの釣りです!

エサ釣りだからと言ってタッチポンのテンヤゲームをしたことのないルアーマンも十分に楽しめますよ!

嬉しいゲストも釣れちゃう
三宅商店 タッチポン陸【各サイズ一覧】

用意するもの

タッチポンの釣りに必要なものはタッチポン陸、ケミホタル50㎜(75㎜もおススメ)、エサ or ワーム。

ケミホタルはケース付きの【ルミカ power 太刀魚】の50㎜か75㎜ならケミホタルを糸を切らずにセット出来るのでおススメ!他の釣りをしていてタチウオの釣りが急にしたくなっても大丈夫(^^)v

タチウオの歯は鋭いので【DRESS ディノグリップ】や【第一精工 ガーグリップ】など魚を挟むタイプのフィッシュグリップとプライヤーを使いケガには気を付けるようにしましょう。

タックルは使用するタッチポンの重さが4.5g~6.5gであればライトゲームタックルでも使用でき(ロッドの適合表示を確認してください)、バスタックル、シーバスタックルやエギングタックルなどがあれば4.5g~28gの全ての重さが使えます!

タチウオの釣りにハマった人には三宅商店から発売されているSLTT(スーパーライトタチウオテンヤゲーム)スペシャルロッドの【singari911】も要チェック!ティップ(穂先)がしなやかなので追ってくるタチウオのバイトをちゃんと拾ってくれます(^^)

使うエサは??

エサはキビナゴ(頭を落として塩〆めした方がエサ持ちが良い)か頭を落としたドジョウがおススメ。ドジョウは塩〆せずにそのままでもエサ持ちが良いのでコスパ◎です。

ドジョウは最近では釣具屋さんに冷凍で売られてるところも増えています。
関西ではは生のドジョウを付ける事もあるとか!

エサは使わない!ワームで俺は釣るんだ!と言う釣り人は、三宅商店からタッチポン専用のワームが発売されていますが今回はエサを使った釣り方を説明するのでそれは別の機会に(^^)

仕掛けをセットしよう

まず糸の先にスナップを取り付け、そこにタッチポンを付けます。そしてタッチポンから30㎝~50㎝の位置にケミホタルを付けます。ケミホタルは集魚効果があることはもちろん、巻いてくるタッチポンの深さやアタった場所が見てわかるので、魚が掛からなくても次の一投で同じ場所を狙いやすいです。僕は水が濁った時や活性が高い時はケミホタルが大きい方がよく釣れると感じました。

エサの付け方

タッチポンのストッパーを外しエサを刺すための針金の串を起こします。キビナゴ(ドジョウ)をお腹から刺したら針金の串を元に戻します。ストッパーでとめたら完成!文字で説明するのは難しいの付け方の動画があるのでそちらをご覧ください笑

アクション(誘い)の仕方

アクションはただ巻き、可変リトリーブ、ストップ&ゴー、小さなダート、ワインド(ダート)などの動きなどが主な釣り方になります。

ただ巻き

ただただ同じスピードで巻き続ける誘い方です。活性が低い時は軽いタッチポンを2~3秒間にリールのハンドルを一回転くらいで一定の水深をゆっくりゆっくり誘いましょう。活性が高いのであれば少し重くしていき速めに巻いた方が手返しが良いです。

可変リトリーブ

緩急をつけたリーリング(リール巻く)の事です。リールのハンドルをゆっくり一回転させた後に少し速く半回転する、三回転ゆっくり巻いたら少し速く一回転する、など一定に巻いている最中にイレギュラーな巻きを入れる誘い方です。この誘い方はスピードを変えた瞬間にアタることが多いので食わせた感があります。

ストップ&ゴー

こちらも緩急をつけたリーリングですが、巻いている途中にリーリングを一瞬止める誘い方です。巻くのを止める事により重みで『フッ』っと少し沈みます。そしてすぐに巻き始める事で少し浮上します。その止めた瞬間、動き始めた瞬間にあたる事が多いので集中して備えましょう。

小さなダート

釣り竿を上下にチョンチョンとリズムよく小さく動かし、糸ふけの分だけ糸を巻き取りルアー(タッチポン)を細かく動かす誘い方です。軽いタッチポンならチョンチョンのリズムをゆっくりに、重いタッチポンなら速いリズムで誘っていきます。重たいタッチポンをゆっくり誘いすぎて地球を釣らないように注意してくださいね(;´∀`)

ワインド(ダート)

大きめに釣り竿を上下に動かし左右に大きくルアー(タッチポン)をアクションさせる方法です。糸ふけを巻き取りきる前に再度釣り竿をシャクるのがコツです。アクションの中で一番アピール力があり強制的に魚の捕食スイッチを入れリアクションバイト(反射による捕食)を誘います。

タッチポン使用方法完全マニュアルという動画もあるので参考にしてみてください(^^)

タッチポン陸バリエーション

4.5g、5.5g、6.5、9g、14g、20g、28gと揃っていて、スローな釣りから速い釣りまで対応できます。カラーは僕的にはケイムラカラー(紫外線が当たると発光する色)、グローカラー(光を当てると蓄光し発光するカラー)は別としてどの色も釣れるのであまり気にしません。自分の気に入ったカラーで大丈夫です( *´艸`)

メーカー説明

タッチポン陸は、三宅商店独自の3点固定式システム(PAT.P)を採用し、餌・ワームをしっかり固定!しかも、ワンタッチで取り付け取り外しが可能!
妥協することなく、現場でのテストを繰り返しリトリーブ時の水平をキープする姿勢、そして潮の流れを感じ取れるヘッド形状、こだわりの刺さり抜群の超軽量細軸ケイムラフックなど、三宅商店の釣具に対する拘りが詰まった一品です。
もちろん近年支流となりつつあるSLTT(スーパーライトタチウオテンヤ)にも対応!

最後にワンポイントアドバイス

足もとギリギリまでまでチャンスはあります!集中して巻いてきましょう!!岸ぎわ3mくらいまで巻いてきたらリールを巻くのをストップ!そのままテンションフォール(テンションを掛けながら沈める)させてみましょう。そのタイミングが僕は一番釣れました!

その誘い方に勝手に名前を付けました。

こーじゅ

最後の最後フォール!!

ダサい笑

名前はダサいけどよく釣れるので是非試してみてください!

一つのアクションにこだわらず色々な誘い方を試しその日のパターンを見付けてみましょう(*^^)v

最後までありがとうございました!それではまた( ・`д・´)キリッ

三宅商店 タッチポン陸【各サイズ一覧】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

三宅商店フィールドモニター、diggripフィールドテスターのこーじゅです。静岡をメインフィールドにシーバス、ヒラスズキ、タチウオ等を釣っています。