5月になりムラはあるが気温も水温も上昇しやすくなってくるこの季節。
タイドグラフを見ると約2週間ほどで約3度上昇しさっそく今年のアカハタ調査してきました。

釣行前日が時化て底荒れしてるなかでもしっかり9本が食ってきてくれました(^^♪
最大サイズ37センチと十分満足な結果に!
一般的に20度以上の水温なら活発に捕食すると言われておりますが実際は冬でも釣りにくいだけであって狙えないなんてことはないですが5月のこの水温まで上がればアカハタもオオモンハタもしっかり釣れます!
比較的釣りやすい時期は6月から9月末までが一番ストレスなく釣れるシーズン。
ただタイトルにもあるようにサイズを出すなら個人的には開幕前の5月が一番アツいと思ってます。
理由はシンプルで他のアングラーに抜かれてしまう前に釣ってしまえるから!!
ハタを普段から狙ってないアングラーの方たちは梅雨の後からよく見かけます。
その方たちが来る前にちょっと早いかな?って思う時期から通ってみると普段より一回り大きいサイズが出たりするもんです。
シーズンの走りの方はテキサスなどでネチネチボトムのみ攻める釣りよりボトムを取ってからスイミングで追わせて食わせる巻の釣り方が釣果がよくなることがあります。
梅雨以降は甲殻類を意識した個体が増える感覚がありますが梅雨より前はキビナゴが口にたっぷり入ってたりして捕食対象が小魚ってことがわりと多いかな?って印象です。
ぜひシーズン序盤の梅雨入りまでの間に足をはこんでみてください(^^♪

これを機に初めて磯へ挑戦してみようという方がいらっしゃいましたら下記の2記事を参考にしていただけれ嬉しいです(^^♪ 沖磯がメインの記事になりますが【心構え】と【装備】など多少は参考になるかと思います♪

